2021年アドベンチャーバイク用タイヤトップ7(デュアルスポーツ)

モーターサイクルのどのジャンルにおいてもタイヤの重要性は過言ではないが、アドベンチャーライディングとなるとなおさらだ。
それがうまくいけば、壮大な旅が待っている。間違えれば、非常に困難な状況に陥るかもしれない。
アドベンチャータイヤを選ぶのは簡単なことではない。選択肢は無限にあるように思えるし、アドベンチャーというカテゴリーの中でも、どんなライディングをするかによって可能性はまた分かれてくる。
2021年に発売されるアドベンチャーバイク用タイヤのトップ7を紹介する。
あなたが大型ADVでオフロードを走ったり、汚れたりするのが好きなのは知っているが、アドベンチャー・ライディングでは、良い場所に行くために必ずアスファルトを走ることがある。
そのため、このリストではオンロード/オフロードを半々で紹介することにする。
これによって、さまざまな地形をカバーするラバーをうまくブレンドすることができる。ここでは順不同で紹介する。
あなたのライディングがどちらか一方に偏っていたとしても、ここに掲載されているほぼすべてのメーカーが、それに合ったタイヤを製造していることは朗報だ。
-
ミシュラン・アナキー・ワイルド・タイヤ
ミシュランのアナキー・ワイルド・タイヤは50/50のタイヤには見えないかもしれないが、そこがポイントだ。
その代わりに、ミシュランは過酷なダカール・ラリーでのレース経験を生かし、アナキー・ワイルドのトレッドパターンは、最も過酷なレースでの成功を象徴している。
オフセットされたブロックとカーブしたトレッド溝が、ソフトで困難な地形に食い込み、グリップを見つけて走り出す。一方、フロントとリアのケーシングデザインは、最適化されたトレッドの深さとコンパウンドの選択と相まって、優れた耐久性と路面での安定性を保証する。アナキーワイルドは、大型アドベンチャー・ツーリングやデュアルスポーツバイクに適した複数のサイズも用意している。
-
ミタス E-07+
Mitas E-07+は、E-07の成功の上に成り立っている。E-07+は、より丸みを帯びたプロフィールが特徴で、オンロードでのパフォーマンスが向上している。
アグレッシブなシェブロン・トレッドパターンは、路面の水を流すと同時に、泥や雪に食い込んでグリップを得ることができ、多用途性を発揮する。
硬めのコンパウンドを求めるならダカール・バージョンを、ウェット路面での走行が多いならスタンダード・バージョンを選ぼう。
-
ハイデナウ K 60 スカウト
ハイデナウK 60スカウトには高いゴム含有率が見られます。その頑丈なコンパウンドとベルト構造が相まって、ロードタイヤとして長寿命を実現している。タイヤサイズによっては、トレッドデザインが違って見えるかもしれません。これは新しいコンパウンドの結果です。
サイズによってトレッドデザインは微妙に異なるが、いずれもオンロードでもオフロードでも優れたグリップと安定性を約束する。
トレッドのデザインに関係なく、様々な地形でグリップを見つけるのに役立つチャンキーブロックに気づくだろう。また、チューブが必要な用途でも、K 60 Scoutなら対応可能だ。
-
コンチネンタル TKC70
大人気のTKC 80とContiTrailAttack 2の要素を組み合わせたコンチネンタルTKC 70は、オフロード性能とオンロード性能の中間に位置する。
間隔が狭いブロックは軽~中程度のオフロード走行に適しているが、このタイヤは公道でも非常に満足できる。
コンチネンタルのデュアル・コンパウンド・テクノロジーは、タイヤのセンター部に硬めのコンパウンドを、ショルダー部に柔らかめのコンパウンドを配置することで、直進時の耐久性とコーナリング時のグリップ力を向上させている。
TKC70は明らかにロードライディング寄りだが、それでもグラベルを楽しむことができる。

-
コンチネンタル TKC80
オンロードでもオフロードでも真価を発揮するデュアルスポーツ・アドベンチャーバイク用タイヤのOGを求めるなら、コンチネンタルTKC 80をお勧めする。
ワイドでチャンキーなトレッドブロックは、タフな土や泥を噛み切るのに適しており、ハードパックも難なくこなす。
セルフクリーニングトレッドパターンが、どんな地形でも食いつきを良くする。TKC 80は明らかにオフロードに偏っているが、丸みを帯びたプロファイルにより、ストリートでも驚くほど優れたトラクションとハンドリングを発揮する。つまり、TKC 80はダートよりに偏っているが、上記のTKC 70とはいいオフセットになっているのだ。
-
ダンロップ・トレイルマックス・ミッション
ダンロップのトレイルマックス・ミッションは、ハードな路面でのトラクションを確保するため、アグレッシブなトレッドパターンを採用した本格的な50/50タイヤだ。
厚く千鳥配置されたトレッドブロックは、砂地との最初の接触後にコンタクトパッチを強化する "ステップダウン "機能も備えており、食いつきを維持しながら前進することができる。
さらに、タイヤ端のラップアラウンド・ラグは、オフロードでのトラクションを高めると同時に、鋭い岩からタイヤを保護するのに役立つ。
路面では、新しいコンパウンドがTrailmaxの優れた耐久性を維持し、深い溝がウェットコンディションで効率的に水を排出する魔法をかける。あらゆるサイズのアドベンチャーバイクに対応し、チューブ付きでもチューブなしでも使用できる(バイクに依存)。
-
ピレリ・スコーピオン・ラリーSTR
ピレリはその優れたタイヤでロードの世界ではよく知られているが、スコーピオンラリーSTRは、そのインスピレーションの一部を、デュアルスポーツ、スポーツツーリング、アドベンチャーライディングを楽しむ人々のために、バランスのとれた50/50タイヤとして開発された。
見た目には、砂利、(一部の)砂、土でうまく機能するブロックデザインが見える。これらのブロックを舗装路で長持ちさせるのは、長持ちするように調整されたコンパウンドの選択である。
シリカを豊富に含むコンパウンドは、濡れた路面や寒い路面でも素早いウォームアップを可能にする。
また、スコーピオン・ラリーはビッグブロックにより、路面が濡れても素早く水を排出する。
丸みを帯びたプロファイルにはストリートタイヤからのインスピレーションが見て取れ、曲がりくねった道でも自信に満ちたハンドリングを可能にすると同時に、オフロードでも十分なグリップを発揮する。
決して決定的なリストではないが、これら7つのタイヤを見れば、市場にある選択肢をよく理解でき、アドベンチャー・ライディング用のタイヤを選ぶ際に何を見るべきかがわかるだろう。
どちらかに特化したものを探している場合でも、50/50タイヤがどのようなもので、どのような機能を備えているかを知ることで、他のタイヤのスペックを見るときに役立ちます。大型のGS1250でも、小型のデュアルスポーツでも、チューブの有無にかかわらず、すべての人のためのタイヤがここにある。